Let's think about KANJI

中国語の漢字はそれぞれに1つの音しかない。
日本語の漢字にはいくとおりもの読み方がある。
それはきっと日本語の表記方法がまだ確立していない頃に、中国からもたらされた文字を使って日本語に対応させたから。
日本語には同じ意味の言葉にいくとおりもの言い方があって、そのかけ離れた音同士を同意語としてつないでいるのが漢字だ。だから現在では、漢字を学ぶことが日本語の理解を促進する。
そこで不思議に思う。もし漢字が日本にもたらされなかったら・・・、または、もし漢字よりも先にABCが渡来していたら・・・、日本語はどんな言語に発展していただろう。
漢字を日本語に取り入れたのははるか昔のことであり、日本語は漢字をその一部として確立・発展してきた言語である。現在漢字の存在は日本語にとって非常に大きくて重要だ。
例えばかけ離れた音で表す2つの同意語を比べて見たとき、日本人ならその2つの語が同じ漢字で表されるということで納得できる。「この漢字はこうも読めるから」と。

例え今からでも、もし漢字を使わなくなれば、日本語はこれまでとは違う方向に発達し始めるだろう。
もちろん私の生存中には(そんな短期間には)大した変化はみられないだろうけど、もっともっと長い時間をかけて少しずつ少しずつ変化していくだろう。

私は、「もし漢字がなかったら、漢字に頼らずに存在していた頃の日本語にたち戻るとしたら・・・」そんなことを考えて楽しむことがある。
私の好奇心をそそり続けるのは、日本ローマ字会会長 梅棹忠夫氏に代表される『漢字表記を止めよう』という主張。
彼は「日本語ローマ字論」者の一人で、「今の漢字かな混じりは、非効率的なシステムで、これでは大情報時代を乗り切ることはできない。漢字は優美な字だが、今の文字システムでは、正確に読み書きができるまでに長い年月がかかる。」として『日本語のローマ字化』を主張している。
参考:
A.Inoue Website 巻頭言・第一巻八号
asahi.com : 国際 : AAN
ITと日本語
実際彼自身、学生時代からローマ字で講義ノートをとり盲目になるまで日記をローマ字で書いてきたという日本語ローマ字表記の実践者。
私は初めてこの主張を知ったとき目からうろこだった。そしてこの主張に長年魅力を感じてはいる。そんな日本語の姿を想像してみたりもする。
だが、結局いつも「漢字無しの日本語にはやはり無理があるのでは」と思ってしまう。(そんな私は平凡な凡人。)
みんなが漢字を使わないようになれば、それに対応するように日本語自体も変化していくのだろうけど...でも...
例えば名前!これまで漢字で区別していた同(音)姓同(音)名は全くの同姓同名になる。そして親の漢字を引き継ぐことがなくなれば、きっとミドルネームが必要になるね。(まあ別に問題ないけど)
人の名前にかぎらず、商標登録なんかも同じ名前があふれる。
そもそも、日本語の表音システムでは表せる音が少ないから、漢字がなくなったら同音異義語に溺れそうだ。古代から現代にかけて減ってきた日本語の音はまた増えはじめるだろう。
看板や標識もみにくくなる。少ない文字で表現できて読み手に瞬時に意味を伝えられる漢字は、絵を書くよりは時間がかからず、看板や標識などには大変有効だ。
むしろ世界共通にする標識なんかに漢字を使って、世界中で漢字を使ってもいいなぁなんて思ったりもする。
私自身は、まだ梅棹氏のように「漢字無しの生活」を実践できないでいる。(最も努力もしていないけど。漢字を使うのは楽しいし!なんて次元の違うことを考えたりもして。)

だから、漢字無しで発展する日本語に興味を抱きつつも、一方でその可能性を否定している。(今のところ。)

でも、やっぱり1度は漢字無しの生活を実践してみようと思っている。